皆さん、ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?(遅)
我が家は前半華やか、後半地味であった。前半は一泊二日の温泉旅行、じゃあ後半はどれくらい地味かといえば、ず〜っと家で掃除読書掃除読書たまに公園、一回行った図書館が何これワンダーランドなの…?と感動するレベル。ちなみにどっちの過ごし方も最高である。
毎年書いてるゴールデンウィーク日記、去年はつわりと居候生活で無だった…今年は書ける喜びを噛み締める!
GW前半の華やか編
伊豆旅行に行ってきた
義父母と一緒に、念願の三代旅ができた。サフィール踊り子に乗り、伊東のぶっ飛ぶくらい昭和な宿に泊まり、山登りコースみたいな道を歩いてしまった(旅の計画性よ…)
忘れないうちに旅行記を書きたい。
泉岳寺と清正公お参り
子どもの日のお祝いということで、義実家で今半のお弁当をいただき、泉岳寺から白金高輪まで歩いて都ホテルへ。
ホテルで優雅なお茶をするなんて、来年のこの日まで12500000%ないと思うのでこの写真を何度でも見返していきたい(都ホテルの紅茶は大好きなTWG)
清正公祭りの日ではなかったけど、無事にお参りができた。毎年こうしてお祝いしたいねと話していたけれど、気づいたらコロナで二年ぶりだった。
2019年の写真は、フィルムカメラで撮っていた。
こんなに人が集まるお祭りが普通に開催されてたなんて。
今年、清正公祭りは出店なしで復活したらしい。日常が、小さく形を変えても戻ってきたことに、静かな喜びを感じる今日この頃。
▽2019年も同じコースだった▽
来年もみんなで行けますように。
さて、前半の華やか編はこれにて終了。ここからが待望の…
GW後半の地味編
ひたすら掃除(お掃除ロボットが)
お掃除ロボットのみならず、拭き掃除ロボットのブラーバまで我が家の仲間入りをした。
毎日水拭きされた床でスッキリ過ごせるのが最高だし、何より可愛いロボット二台を眺めているのが最高である…
玄関もごちゃごちゃ飾り過ぎていたのでスッキリと。
気づいたら溜まっているもの(謎の書類とか着ない服とか長男が拾ってきた大量の石とか…)をひたすら片付ける爽快感よ。ベランダ、お風呂、玄関、下駄箱、おもちゃ箱などいつもの掃除で手が届かないところを整理整頓した。
ああ、至福…
(掃除と模様替え大好き)
自分のための図書館
次男とふたり、ベビーカーを押して図書館へ。
子どもの絵本を選ぶためにここ数年通っている図書館、自分の本をじっくり選んだのは初めてだった。
読みたい本がこんなに図書館に並んでいるのか…しかも買うよりたくさん選べる…!!!めちゃくちゃ贅沢な時間に感動してしまった。思えば小学生の頃くらいまでは毎週末図書館に通っていたなぁ。
ただ、本はとても好きなだけに、買いたいという思いもある。これからも素敵な本が出版されますようにと願いを込めて。図書館、本屋さん、インターネット、それぞれの場所で出会う本を大事にしたい。
風邪気味の長男はお留守番だったので、借りてきた絵本を喜んで読んでいた。
美味しいパンでお茶をしつつ、選んできたばかりの本をめくる。
楽しすぎるね…?
二人育児でバタバタの今、細切れ時間でできることといえば読書。刺繍もお菓子作りも今や圏外の趣味になり、毎日ただ生きるという日々。でもその生活の中にほんの少しでも小説とか旅行記とかエッセイを読む時間があるだけで、心は軽やかになる。何かを読んで考えて、そして書くのはいつだって私を自由にする。
散歩してパンを食べる
ただ川沿いを延々と歩き、公園を巡り、パン屋さんで買ったパンとコンビニで買った飲み物をベンチで食べた。
地味すぎる日々ゆえにたいした撮りどころもないのだけど、そんなときこそ写真に残せたら。というわけで、夫に無理やり撮ってもらった一枚である(というか無理やり頼まない限り自分と子どもの写真なんて〇枚ですよね?)
そんな感じで、長くて短い連休はおしまい!
地味な繰り返しの日常が始まる
生後四ヶ月、一度寝返りを成功させた後、全くやる気がなかった次男も生後五ヶ月に入り、コロコロと寝返り転がるようになった。気づくとだいぶ移動している。
ベビーカーでいくらでも眠ってくれた黄金期は終わり、とにかく寝ないし泣くので、お出かけも外食も宇宙の果てくらい遠くなった。そんなこんなで、ゴールデンウィーク後半からはもっぱら近所で過ごしている我が家です。
いつもの朝が、始まる。
大好きな餡子がぎっしり入った食パンに、たっぷりのバターのせ。
日常はごく狭く、同じようなことの繰り返しなのだけど、その単調さは地味であると同時に奇跡でもある。
お参りをするときに、願うことはいつも同じです。
Sweet+++ tea time
ayako
こちらもどうぞ
▽GW日記2021(つわりと居候生活)▽
▽GW日記2020(コロナとオーブン生活)▽
▽GW日記2019(赤ちゃんとお出かけ)▽